4月19日「食育の日」
技術部敷設課 ハンドルネーム ガス・パッ・チョ(30代・男性)
4月19日は「食育の日」ということで、「食」について書こうと思います。「食」というと食べる、作る、自分の好物、おいしいお店など色々キーワードが思い浮かびますが、今回は「作る」に関連付けて調理器具の話をしようと思います。(かなり強引ですが) ガスの火で炊いたご飯を食べた事はありますか?私の家では、ご飯を炊く時は電気炊飯器ではなくガスコンロで炊いたご飯を食べています。 去年の6月にガスコンロを新しくしました。というのも、妻が料理中鍋をよく吹きこぼし、最初のうちはコンロのガス穴を掃除すれば火がちゃんと点いていたのですが、だんだん火の点きが悪くなってきて最後にはグリル(魚など焼くところ)しか使えなくなってしまいました。すぐに電気屋に行き新品を買って、最短で取り付け工事をしてもらいました。 「ガスで炊いたご飯食べたことある?電気炊飯器よりも断然おいしいよ」 取り付け工事に来ていた業者さんが、何故かガスコンロに付いている自動炊飯機能についてやたら説明をしてくれました。 「うちに在庫があるからすぐに持ってこられますよ」 なるほど、売り込みか、と察知し、その場は断ったのですが、「電気炊飯器よりもおいしい、電気代よりガス代のほうが安い」と言うセリフがとても気になり、だんだん欲しくなりました。妻に相談したところすんなり決裁がおりたので、業者さんが言っていた品物と同じ物をインターネットで購入しました。 スイッチ一つで炊き上がり 炊飯鍋が届くまでは子供のようにワクワクしながら待っていました。数日後、待ち望んだ炊飯鍋が届き、早速ご飯を炊いてみることにしました。ご飯の炊き方は電気炊飯器と変わらず、米を洗い、目盛りに合わせて水を入れスイッチを押すだけ。火加減も自動調節してくれ、炊きあがるとピッピッピッと知らせてくれ、炊きあがる時間は電気炊飯器より早い!こんなに手軽で早いのか、と思いながら蓋を取ってみると、真っ白なご飯が一粒一粒立っていてピカピカ輝いています。一口つまみ食いしてみるとふっくら、もっちりしており、「ご飯ってこんなに甘いのか、家でこんなにおいしく炊けるのか」と、感動しました。妻も子供たちも電気炊飯器よりもおいしい、と言って何杯もおかわりするほど。1回では足りずに2回炊くこともあるほどで、以前よりもご飯の消費量が確実に増えています。 炊飯鍋を買ってからは電気炊飯器を一度も使っていません。炊飯鍋では保温は出来ませんが、食べる時に電子レンジで温めればおいしく食べる事が出来ます。弁当で持っていって冷めていてももっちり感は変わらずおいしく食べられます。今ではIHクッキングヒーターが流行っていますが、みなさんの家のガスコンロに自動炊飯機能が付いている方は是非!ガス代は高くなりましたが、仕上がりがおいしいのでかなり満足しています。